1995年12月9日。超人気タイトル『ドラゴンクエスト』の6作目、『ドラゴンクエストVI 幻の大地(以下、ドラクエ6と表記)』が発売された日だ。ハードはスーパーファミコン。このすぐ後にプレイステーションが発売となるため、スーファミで発売されるドラクエはこれが最後となる。
それだけにグラフィックも音楽も、ファミコン時代から蓄積されてきた技術の集大成とも呼べる完成度となっており、当時小学生だった僕としては大注目のタイトルだった。ただ、当時のスーファミカセットは高額だったので、貧乏長屋育ちの僕が『ドラクエ6』を本格的に遊んだのは、発売から1年ほど後のこと。
だから毎日学校で同級生が話す攻略情報をドラクエバトルえんぴつで必死でメモする日々だったが、それだけでもプレイした気分になっていた。
僕の周りではみんな口を開けば「ドラクエ6おもしれー!」しか言わなかったけども、実際の世間の反応はどうだったんだろう。(文:松本ミゾレ)
■高評価は多いが、当時気になった点を挙げる人も…
先般、5ちゃんねるに「【朝まで徹底討論】ドラゴンクエスト6は名作なのか駄作なのか」というスレッドが立っていた。スレ主は「名作派やね、ドラクエ最高傑作やと思う」と絶賛している。
これに続くように、『ドラクエ6』をプレイした経験を持つ人たちの書き込みがわんさかあるので、賛否併せて紹介していきたい。
「最高傑作ではないけど名作や。SFC版の雰囲気神がかってる」
「世界観は最高やが、なんつーか力不足を感じるわ」
「ストーリーもキャラもシステムも面白いけど、特技が強すぎて大味になっちゃうのが残念。最近のシステムみたいに、魔法や特技の威力が能力依存だったら良いのにって思う。でも、何度もやっちゃうくらい好き」
「敵が動くのめっちゃワクワクやったで」
「ハッサンがいる時点で名作なんだよなぁ」
と、このように名作だとする意見もかなり多く、その上でシステム周りに苦言を呈する意見がチラホラ、といった具合。
いい作品だからこそ「あとはここがもうちょっと洗練されていれば」みたいな改善点が浮かぶんだろう。荒れやすい匿名掲示板なのに、比較的建設的な声が書き込まれている。
で、「ハッサンがいる時点で名作」という意見がある。これはもう、個人的にもその通りだと思う。いいよね、ハッサン。
■モンスターで戦えるドラクエは、個人的に全部名作なんだ!!
さて、『ドラクエ6』と言えば前作に続いて、モンスターたちを仲間にできるゲームとしても知られている。本シリーズのモンスターって温かみがあるので、愛着が湧きやすい。なのでそういうモンスターが仲間にできるとなると、もうそれだけで僕なんかはワクワクしたものだ。
『ドラクエ5』では仲間にできるモンスターを倒すと、戦闘終了後に一定の確率で仲間にできた。『ドラクエ6』の場合はそこに一つ手間を加えて、まものつかいに転職したメンバーが前線で戦って勝つことで、戦闘後に仲間になるモンスターが起き上がる抽選が行われる。
今にして思えばなんてことのないシステムだけど、子供の頃の僕は「なるほどなぁ、よく考えられてるなぁ」とかなり感心した。まものつかいはそこまで強くない職業だったと思うんだけども、旅は道連れ。仲間は多いに越したこともないので、最終盤までパーティーの誰かはまものつかいのままだった。
それとストーリーを進めると仲間になるドランゴも妙に強くて、しかもっこいい。こっちもお気に入りだったなぁ。転職させる必要がないぐらい強かったし。
それこそ『ドラクエ8』のフィールドで序盤にドランゴに再会したときは嬉しくて駆け寄ったけど、普通にボコられたぐらいには「ドランゴ=仲間」という印象が残るほどに。
……話がモンスター方面に逸れてしまったが、王道のストーリーについて語っても既に誰かが擦ってきた話題なので、ご勘弁願いたい。とにかく僕は『ドラクエ』のモンスターが大好きなのだ! だから当然、モンスターを仲間にできる『ドラクエ6』も名作と思っている。
https://news.livedoor.com/article/detail/20279968/
そ~いえばドラクエ6は途中で飽きちゃってクリアしてないな
ガチで育成するとどうしても性能的には全員同じようなキャラになっちゃうんだよな
役割分担がなくなる
DQ6は大人の事情の所為で天空シリーズでは唯一まともなリメイクをしてもらえなかったために正当な評価を受けていない可哀想な子
だからこそHD-2Dリメイクをやるなら何度もリメイクされているDQ3よりもDQ6をリメイクして欲しかった
3もちゃんとしたリメイクってスーファミ版以来じゃないの?
スマホからPS4の手抜き移植あったな
ムドー倒したら気分的に終わるじゃん
6は平凡なロープレ
ドラクエのフォロワーみたいな作品
やったことない
周囲で盛り上がってるのはキモオタだけだった
キャラに変な個性つけて感情移入できないし、モンスターを仲間にするのも違和感しかなかった
ドラクエ3までの自分の好きな名前を付けて、やっていく没入感が良かったのにね
最後ラスボス戦で自爆して皆んな助けるシーンとか
号泣するだろ
別に5は良くねーよ
ゲームのFF化、主人公とピエールがほぼ指定席で残り枠1しかない三人パーティ
出来の悪いリメイクだった6は駄作
ドラクエは5まで
それ以降はほんと印象に残らない普通のゲーム
俺もほとんどそれと同じ印象だけど、加えるなら8は面白い
確かに
その分鬼のようなテキスト量が追加されて仲間との会話が逐一楽しかったのでかなり好き
それを期待した7リメイクがスカスカだったんでがっかり
あのテキスト量はすごかったな
ストーリーよりむしろ会話が楽しくてなかなか進まなかった
その後のリメイクとか新作はあっさりめになってて残念だわ
6の仲間モンスターシステムは空気すぎる
あんなもん削除されてもしゃあなしや
やりこみ要素にもなるし、FF5しかりそれが面白くないわけでもないのだけど、
ドラクエは4や5と、FFは4や6っていうキャラが立った作品と比べると
その点で好き嫌いは出るかもな
どうしてもこの3つと比べてしまう